トラストシステム「デジタル陶芸」のブログ
3Dプリンター、NC加工機、レーザー切断機などのデバイスを活用して立体地図、地形模型を製作
最近の記事
デジタル陶芸で使用している土のメーカーさんを訪問
デジタル陶芸 数学的アプローチによる造形
デジタル陶芸作品。納品完了。
デジタル陶芸プロジェクト 専用アプリ開発中2
デジタルであるべき理由は?
「デジタル陶芸」 商標登録いたしました。
デジタル陶芸 テレビデビュー???
デジタル陶芸プロジェクト 専用アプリ開発中
デジタル陶芸 別のアプローチ3
デジタル陶芸 収縮率と歪についての考察
最近のコメント
マカロン
on
デジタル陶芸 文鳥
デジタル陶芸
on
デジタル陶芸 文鳥
マカロン
on
デジタル陶芸 本日の作品
タロウ
on
回転テーブルを回転させる ターンテーブル
トラストシステム
on
回転テーブルを回転させる ターンテーブル
タロウ
on
回転テーブルを回転させる ターンテーブル
Kostas
on
3Dプリンター Z510 修理日記 (12V OUT OF TOLERANCEが直らない)
トラストシステム
on
Z450用バインダーカートリッジzb63を分解してみた
栃木の人
on
Z450用バインダーカートリッジzb63を分解してみた
ネクピー
on
3Dプリンター デジタル陶芸 本日の造形
デジタル陶芸
3Dプリンターを使った、土地土地の土を使う
デジタル陶芸
。
Webページは
こちら
。
カテゴリー
3Dプリンター
ガラスアート
システム開発
デジタルクリエイト
デジタル陶芸
パソコン・インターネット
ビジネス
旅行・地域
日記・コラム・つぶやき
立体地図・地形模型
趣味
バックナンバー
2023年3月
2023年1月
2022年12月
2022年8月
2022年6月
2022年5月
2022年3月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
ウェブページ
携帯URL
携帯にURLを送る
RSSを表示する
2023年3月 2日 (木)
デジタル陶芸で使用している土のメーカーさんを訪問
デジタル陶芸で使っている磁土・陶土の工場を訪問。工場見学させていただきました。
» 続きを読む
2023年1月30日 (月)
デジタル陶芸 数学的アプローチによる造形
数学的アプローチによる造形。一輪挿し?二輪挿し? ちょっと調整がうまくいっていないので、外周...
» 続きを読む
2023年1月23日 (月)
デジタル陶芸作品。納品完了。
デジタル陶芸作品。納品完了。写真は、大人の事情で非公開です。日本橋にある飲食店で使っていただ...
» 続きを読む
2022年12月29日 (木)
デジタル陶芸プロジェクト 専用アプリ開発中2
デジタル陶芸専用アプリ。仮称「デジタルろくろ」と名付けてみました。断面形状とひねり具合をコン...
» 続きを読む
2022年12月24日 (土)
デジタルであるべき理由は?
デジタル陶芸。 茶碗やお皿は、アナログなろくろで作るほうがよいと思う。デジタルでなければなら...
» 続きを読む
2022年8月18日 (木)
「デジタル陶芸」 商標登録いたしました。
長い間、研究を重ねてきた「デジタル陶芸」商標登録いたしました。 ...
» 続きを読む
2022年6月 7日 (火)
デジタル陶芸 テレビデビュー???
某テレビ局より、3Dプリンタで作ったデジタル陶芸作品を放送に使用したいというご相談。もしかす...
» 続きを読む
2022年5月18日 (水)
デジタル陶芸プロジェクト 専用アプリ開発中
デジタル陶芸プロジェクト 専用アプリ開発中もっと手軽にデジタル陶芸らしい形状の器が作れるよう...
» 続きを読む
2022年3月19日 (土)
デジタル陶芸 別のアプローチ3
粘土をうまく押し出せれば、よく見かける3Dプリンタと同じように作れそうなのですが、、、悪戦苦...
» 続きを読む
2021年11月 8日 (月)
デジタル陶芸 収縮率と歪についての考察
デジタル陶芸収縮率についての考察デジタル陶芸ではCADデータやモデリングデータを使って、造形...
» 続きを読む
«デジタル陶芸 新パウダーで試し焼成
最近の写真
プロフィール
最近のコメント