デジタル陶芸

  • P3069236
    3Dプリンターを使った、土地土地の土を使うデジタル陶芸
    Webページはこちら

ウェブページ

無料ブログはココログ

トップページ | 2010年4月 »

2010年2月28日 (日)

省エネモニタリングツール(進捗110)

土曜日の午前中、モデリングロボットスタート。 国交省の見積書を書いてから、ワイヤレスデバイスのブロガー オフ会参加。 (ブログは書けないことも多いので、私の会社のサイトを見てもらってしまったほうが早いかも。 お時間あれば参照ください。)

1

メーカーさんの概要紹介、機器のご案内などを聞かせてもらった後、ブロガーさん自慢の機器を見せていただいたり、熱気あふれるイベントだった。

いつもながら思うことだが、ブロガーさんの趣味にかけるエネルギー、無償の奉仕の努力を発揮するチャンスが提供できないものか。 スポーツ、音楽、芸術の分野ではまさにプロ野球、サッカー、オリンピック、競技会、ライブ、個展のようなステージが一般的であるが、技術立国であるべき我が国の若い人たちの持つ可能性を広げる場を提供することが必須と思う。

若い学生さんにも技術分野に興味を持ってもらい、個人が興味を持つテクノロジー、作品などを、さまざま集積してメーカータイアップのもと、複合的な技術交流の場となるようなチャンスを提供する仕組み作りをしたい。

2010年2月26日 (金)

省エネモニタリングツール(進捗109)

午後からM不動産の柏の葉プロジェクトでの、ワイヤードバージョンのお披露目会に参加。

非常に立派なモデルルームに、プレゼンの方法など万全の体制! 力の入れ方がスバラシイ。 ちょっとしたアトラクションのような感じ。 これをきっかけに家庭用モニタリング機器の普及を期待。

音声認識、多人数型ネット電話の会議。 I社長のご紹介で、ネット技術系の会社の社長とミーティング。 アイディアは面白いが、ビジネスモデルになるのかなぁ。。。

ツイッターを利用したプレゼン案の相談。

S研究所と顧問契約締結。

地下深いものを見るプロジェクト案を提示。来週までにサンプルを用意。 来週後半のGoogleとのセミナーでさわりだけでも発表の予定。間に合わせること。

本社のメールサーバが散らかってきていたのを、メーカーさんとともにクリーンナップ。昨日のデータセンターストレージサーバもきれいに片付いて、WIFIも iPhoneもスッキリ! こっち系は諸々調子よいぞ!

2010年2月25日 (木)

省エネモニタリングツール(進捗108)

蛍光灯と蛍光灯型LED照明の 力率比較

蛍光灯型は0.64、 LEDは0.97  その他、電流、電力は。。。

Img_6138

モデリングロボット最大幅での自動加工。 問題なく完了。 この後はデータを確認。 ピッチなど調整の上、仕上げ加工へ回す予定。

某電機系メーカーと打合せ。こちらのSNS+ASPとの連携を提案。 次回、NDA。 最短での実現方法を提示すること。

外資系のメカトロ系の会社とミーティング。 技術課題は解決。 費用面も思ったよりは何とかなりそう。 某国立大学が同種の相談を持ち込んでいて、すでに納入済みとのこと。 メカは同じでも、目的が違うので大丈夫(と自分に言い聞かせながら。。。)、秋までには試作完成したい!

2010年2月24日 (水)

省エネモニタリングツール(進捗105)

本社分電盤附近に取り付けた、電力計測子機のテスト風景

Img_6155

ワイヤレスなしの直接接続型

Img_6154

省エネモニタリングツール(進捗104)

 昨日ランニングテストに回したトイレ用水温計は防水性能は大丈夫か???

Img_6152

省エネモニタリングツール(進捗103)

Img_6150

今日からは、いつもの社内SNSと省エネ専用SNSから外部のブログへも配信してみることにした。

新タイプの省エネモニタリングセンサー子機からのデータ受信がうまくいかないのか、親機からサーバへアップロードするときのXML通信にバグがあるのか、データが欠落する。

大阪のHさんのアドバイスをもらってハイパワー版のXBeePROに置き換えてのテストと、無線モジュールを使わないスタンドアローンのデジタル百様箱バージョンのテストを並行して行なう。電力センサーモジュールの改良により、電流だけを見ていた簡易版に電圧を見る機能を監視する機能をつけるべく、回路変更中。 米国よりICが届いた。 

Img_6151

午前中の大手のお客さんとの打合せでも前向きな回答がもらえて、G県での採用がほぼ確定。 無線ありとなるか無線なしとなるかは来週の打合せ次第。。。

明日の打合せ先の情報ももらって、先日のエネックス出展の効果アリ!

Img_6139

別件の地球の奥底の状態を見るプロジェクトも、来月早々にお披露目の計画。 今回はダミーデータであるが、何とか乗り切りたい。

無線LANの出力測定についても、昨晩のきちんと測定結果を再測定したいので、スペアナを本社へ持っていくこと!

省エネモニタリングツール(進捗107)

家庭用  交流の波形計測

Img_6147

購入部品 (今日は細かいパーツのみ。。。)

Img_6148

2010年2月23日 (火)

省エネモニタリングツール(進捗106)

電力計測用CTに囲まれた、ワイヤレス型子機

Img_6158

最大40チャネルまでを測定。 分電盤のブレーカーごとに電力計測が可能。 これらの電力データ、気温、湿度、オプションのガス、水道の使用量をまとめてサーバへアップロード。 過去データなどはグラフや表で詳細に閲覧・分析ができる。

Untitled

さらには、家庭ごとの電気の使い方を競い合う、家庭向けSNSへデータを転送。

Untitled2

このような取り組みが紹介されました!

トップページ | 2010年4月 »

最近の写真

  • P2211586
  • P2211664
  • P2211665
  • P2221693
  • P2221719
  • Pc241409
  • Photo_20230130154601
  • F079a2209037414a84ef532b45bfece9
  • 5fc0df34ae174f14af8b6834a184c501
  • Img_6518
  • Img_6813_20220607150301
  • Img_6814