1号機、2号機ともヘッドユニットの電圧トラブル
毎度毎度の3Dプリンターですが、、、
ときどきヘッドユニットの電圧異常で動かない。
こうなると、ヘッドユニットのあそこをあーやって、こうしないと復旧できない。
手間がかかって面倒なので、なんとか騙せないかと思い、
使い古しのインクヘッドに細いワイヤーをハンダ付けして、
信号をジャックして、オシロとロジアナで解析。
だいぶわかってはきたものの、時間切れということで、いつもの通り、
あそこをあーやって、こーやって復旧。
後日、どうでもいいと思っていたつまらない機能パーツが実は大事だったと
いうことを発見。
これでだいぶ改善。 というかそれ以降1回もこういった憂き目を見ていない。
ということで、ヘッドユニットのトラブルは解決!
で、もしかしたら、下の方にあんなものをくっつけておけばさらにいいかも。。。
今度作って試してみます。
« 2006年ごろ3Dプリンターで造形した新宿の街並みと皇居・東京駅 | トップページ | 3Dプリンター デジタル陶芸 (乳白釉薬を試してみた) »
「3Dプリンター」カテゴリの記事
- デジタル陶芸 別のアプローチ3(2022.03.19)
- デジタル陶芸プロジェクト 専用アプリ開発中2(2022.12.29)
- デジタル陶芸用 3Dプリンタ追加(2021.06.26)
- デジタル陶芸プロジェクト 専用アプリ開発中(2022.05.18)
- デジタル陶芸 別のアプローチ2(2021.10.11)
« 2006年ごろ3Dプリンターで造形した新宿の街並みと皇居・東京駅 | トップページ | 3Dプリンター デジタル陶芸 (乳白釉薬を試してみた) »
コメント