3Dプリンターお約束のリング
リングの造形、プリンターから取り出すときはどうかな?と思いましたが、こんな感じ。


データではこんな感じ。
釉薬をかけて焼成するには一工夫必要デス。

お皿多数。 乾燥中。。。


« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »
外側に細かい細工のあるカップ陶器。 大サイズと小サイズ。
特に小サイズは、釉薬が細工に入り込んで埋まってしまった。
3Dプリンター成型ではおなじみのリング成型。
「佐賀県窯業技術センター」様が、日本初! 3Dプリンター陶芸 らしき記事を発見。
おおお!と思いましたが、しかし、、、
「焼き物の原料を使って陶磁器の作製に成功したのは国内初。」って記載がありましたが、それは既に2年前にやってます~♪
しかも、記事をよ~く読むと、焼く前の処理が必要だとか、生地の密度が粗く強度は20%程度しかないとか、2016年度中には実用化させたいとか、、、。
有機LEDを使った、小型電光掲示板の試作品。
デジタル陶芸の研究にあたり、廃棄する使用済みのプリンターヘッドをご提供いただいておりましたが、当初、いろいろな薬品を調合しながらの研究で、中を分解してみたり、通信の様子を調べたり、中のインクを強制的に入れかえる装置を作ったりと、勉強させてもらいました。
おかげさまで、最近、デジタル陶芸用に開発したバインダーではとても調子がよく、純正バインダーでは吐出しにくい状態のプリンターヘッドでも、ちょっとした手順を踏んでからデジタル陶芸出力すると、とってもいい感じに使えています。
結構、毎日、デジタル陶芸してますが、全然、新品のプリンタヘッドは使っていません!
プリンターヘッドのご提供ありがとうございます。
プリンターヘッドご提供 : 株式会社 アイジェット さま (東京都)
粘土パウダーご提供 : 有限会社 渕野陶磁器原料 さま (佐賀県)
金曜日に怪我をしてしまい、年度末のドタバタと重なり、ここ数日はあまり陶芸できませんでした。
ものづくりの基本部品、ボルト・ナットからボルトの外周形状を模したコップにしてみました。
われながら、、、デザインセンスないです。。。 涙。
デパウダー前なので、粉噴き状態です。
実は円周率のオブジェ。 素焼きまでうまくいきました。
π=3.141592653589793238462643383279502884197169399375105820974944592307816406286208998628034825 3421170679・・・
トラディショナルな手法と、3Dプリンティングによるデジタル陶芸、同じものを比較して作成する機会があり、いろいろ研究中。
3Dプリンターによるデジタル陶芸。
デザインセンスのなさは、なかなか改善されず、おかげで新しいデザインを模索することもなく、純粋に3Dプリンターによるデジタル陶芸で、製陶を繰り返しています。
今日の造形は、ネットで拾ったアロマポット(まあまあ薄くて、多数穴の開いたデザイン)は問題なく造形。
今日の作品。 先日、取っ手が取れてしまったティーポットのやり直しと、気に入ったメッシュ模様のカップ(スリムバージョン)、仏様。。。
ブーリアンでつまみの中心に空間ができていたティーポットのフタと、ボランティアデータの造形が完了。
乾燥中なので、軽くデパウダーしたところです。
こちらは先日のフリーデータからの素焼き後の写真
これは今、造形中のフリーデータ。 どんな形になるかな???
素焼き失敗の写真。 真っ黒になってしまった。。。
調合がよくないか。。。
最近、ようやくセラミック造形用の粘土パウダーがうまく固まってくれるようになってきた。
先日ネットで拾った、ティーポット、作者さんは回転体として作成したのでしょうか? ポットの中心に小さい穴が開いていた件は修正して、造形してみました。
さらにチャレンジ!
もう少し、デジタル陶芸ならではの形状にチャレンジ。 ということで、かなりハイレベルな形状に挑戦中!
去年から比べると、結構細かい部分まで造形できるようになってきました。
先人からはよく乾燥させてから焼かないと破裂するよ。とアドバイスをいただいていたにもかかわらず、焼き上がりより実験のレスポンスを優先するあまり、生焼けのまま、途中でふたを開けて蒸気を逃がしたり、適当な焼き方をしていました。
一見ひねくれモノ。実は まぁるい心の持ち主。 ということで。。。
デジタル陶芸用(に使っている)Z510の2号機、時々X軸エラーが出るようになった。
だいぶデジタル陶芸も慣れてきて、結構チャレンジな形状にもトライしています。
っていうか、自分でデザインするのが苦手なので、ネットから拾うことが多いです。
デザインできる皆さんは凄いですね。って言うと、逆に3Dプリンターで陶芸させようとか、3Dプリンターやパウダー、バインダーを調合しようっていうのが凄いって、よく言われます。
最近のコメント