デジタル陶芸 フリーデータ考察
トラディショナルな手法と、3Dプリンティングによるデジタル陶芸、同じものを比較して作成する機会があり、いろいろ研究中。
もっと改良したい点があり、試しています。
陶器作成用に使っている3Dプリンターでは、何色かのインク(バインダー)を投入することができるので、色を変えながらグラデーションになるような出力にすることで、液体の調合をしながらのデジタルプリントが可能。

どの部分が強度があるか、など色々試しながらの挑戦が続きます。
次はフリーデータのサイズ違いのように見えますが、よくみると小さいほうは少し曲がっています。 大きいほうに寄り添っているように見えませんか?
次はフリーデータのサイズ違いのように見えますが、よくみると小さいほうは少し曲がっています。 大きいほうに寄り添っているように見えませんか?

データは曲がっていません。
ある仮説のもとに実験したところ、やはり! 。。。 なるほど。 奥はまだまだ深いです。
« デパウダー | トップページ | 3Dプリンター デジタル陶芸 (フリーデータ編 5 π≒3.14) »
「3Dプリンター」カテゴリの記事
- デジタル陶芸 丸いお皿の分割(その3) 金継ぎ(2017.03.09)
- デジタル陶芸 瀬戸焼 焼成できました(2017.03.06)
- デジタル陶芸 瀬戸焼 造形は成功(2017.02.26)
- デジタル陶芸 次は瀬戸焼にチャレンジ!(2017.02.21)
- デジタル陶芸 丸いお皿の分割(その2)(2017.02.08)
「デジタル陶芸」カテゴリの記事
- デジタル陶芸 丸いお皿の分割(その3) 金継ぎ(2017.03.09)
- デジタル陶芸 瀬戸焼 焼成できました(2017.03.06)
- デジタル陶芸 瀬戸焼 造形は成功(2017.02.26)
- デジタル陶芸 次は瀬戸焼にチャレンジ!(2017.02.21)
- デジタル陶芸 丸いお皿の分割(その2)(2017.02.08)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/554687/61329518
この記事へのトラックバック一覧です: デジタル陶芸 フリーデータ考察:
コメント