Z450用バインダーカートリッジzb63を分解してみた
いつものデジタル陶芸で使っているZ510の後継機種、Z450などではバインダーは専用のカートリッジに入った状態で販売されている。
Z510などではポリタンクに入っているものを、ドボドボとタンクに注入するのだが、最近の機種ではワンタッチでカートリッジを差し替える構造になっている。

空っぽのzb63のカートリッジが入手できたので、試しに開けてみた。
といってもカートリッジに巻いてあるラベルシールを剥がすだけ。
内部には透明な袋があって、この中にバインダー液が入っている。(といっても空っぽだが。。。)

袋の下部についているジョイント部から重力で出ていくだけのようです。

シンプルな構造です。外部のシェル部分は上下反転形状ではめ込まれているだけ。
シェルケース使い捨てでは「MOTTAINAI」です。。。
メーカーでは回収しているのかな???
« 3Dプリンター デジタル陶芸 本日の素焼き | トップページ | 家庭用 XYZ社 DaVinchi 1.0A 遅すぎ。。。 »
「3Dプリンター」カテゴリの記事
- デジタル陶芸 別のアプローチ3(2022.03.19)
- デジタル陶芸プロジェクト 専用アプリ開発中2(2022.12.29)
- デジタル陶芸用 3Dプリンタ追加(2021.06.26)
- デジタル陶芸プロジェクト 専用アプリ開発中(2022.05.18)
- デジタル陶芸 別のアプローチ2(2021.10.11)
コメント
« 3Dプリンター デジタル陶芸 本日の素焼き | トップページ | 家庭用 XYZ社 DaVinchi 1.0A 遅すぎ。。。 »
このバインダーカートリッジにはICチップ等はついて無いのでしょうか?
普通に中身を充填すれば、そのまま使えるのでしょうか?
また、Z510を歯科用石膏と水道水のみでしようして、造形することは可能ですか?

聞いた話なのですが、接着剤を使用せずに水を利用している人が居ると言うことで、もしかしたら実験済みかなと思い書込みしてみました。
投稿: 栃木の人 | 2015年9月17日 (木) 13時39分
コメントありがとうございます。
気づくのが遅れてしまい、回答も遅くなりました。。。
「水道水と歯科用石膏で...」 水道水だけでうまくいくかどうか、簡易的にはうまくいくかもしれませんが、安定した造形と強度確保は難しいかと思います。
いろいろと試行錯誤しながら、試した結果は近いうちにアップしてみます。
投稿: トラストシステム | 2015年10月13日 (火) 14時32分