鋳物工場見学してきました
直接デジタル陶芸とは関係ないですが、アルミの鋳物工場に見学に行ってきました
高熱でアルミを溶かし、砂で作った原型に流し込んで、鋳物を作成します
かなりダイナミックなお仕事で、いろいろ関心することがありました
丁寧にご案内していただきましてありがとうございました
砂で作った原型をバーナーで熱し、上下を合わせてセットし、流し込むアルミで浮き上がらないように上下を締め付けて固定。
アルミが溶けた状態。 もっとドロッとしているのかと思ったら、サラサラの液体。
これを柄杓ですくって鍋状の器に移し、掛け声を合図に何箇所かの湯口から同時に流し込みます。 なかなかダイナミック。
あとは冷えるのを待って、砂型を壊して鋳物を取り出します。

砂で作った原型をバーナーで熱し、上下を合わせてセットし、流し込むアルミで浮き上がらないように上下を締め付けて固定。

アルミが溶けた状態。 もっとドロッとしているのかと思ったら、サラサラの液体。

これを柄杓ですくって鍋状の器に移し、掛け声を合図に何箇所かの湯口から同時に流し込みます。 なかなかダイナミック。
あとは冷えるのを待って、砂型を壊して鋳物を取り出します。
砂型は、砂と薬品を混合すると、自動的に固まるらしいです。
« 大窯 素焼き | トップページ | マッシュルームがない。。。 »
「立体地図・地形模型」カテゴリの記事
- デジタル陶芸 <引き算編>6 θ軸制御(2021.07.10)
- 鋳物工場見学してきました(2016.02.01)
- Nゲージのレールを磨く???(2015.07.18)
- 八ツ場ダム 立体模型+陶芸+カレーライスとは?(2015.07.08)
- プロジェクションマッピングって。。。(2014.11.21)
「デジタル陶芸」カテゴリの記事
- デジタル陶芸で使用している土のメーカーさんを訪問(2023.03.02)
- デジタル陶芸作品。納品完了。(2023.01.23)
- デジタルであるべき理由は?(2022.12.24)
- デジタル陶芸 別のアプローチ3(2022.03.19)
- デジタル陶芸 数学的アプローチによる造形(2023.01.30)
コメント