デジタル陶芸

  • P3069236
    3Dプリンターを使った、土地土地の土を使うデジタル陶芸
    Webページはこちら

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月26日 (木)

デジタル陶芸 寄りかかってしまった~

3体造形した土偶さん。

P1258657
大きい2体は焼成中に足首が曲がって2体が倒れ込んでしまいました。

P1268662

P1268660
中サイズの1人は無傷で焼成完了。 しっかりと自立しています。

長いチャレンジでした~

P1268667

もう少し、微調整しながら再トライしてみます。

2017年1月24日 (火)

デジタル陶芸 ペアで成功なるか?

ようやく土偶、ペアで立たせたままの素焼きまで成功。

いよいよ釉薬をかけてみました。

P1248646

うまく焼けるでしょうか???

2017年1月20日 (金)

デジタル陶芸 みんなで立ち上がれ

昨年末から試している新しい調合、これまでは立たせるのがなかなか困難で、造形までできても焼成ができないことが多く、一進一退が続いていました。

何しろ、このモデルさんは足首部分が非常に細く、ふっくらとした体形の上に、頭でっかちで、特に足首と首が体重や頭を支えきれないのです。

今回の調合で、ようやく、立ったまま焼成ができてきました。

それでも、焼成時の爆発防止のため、内部は空洞にしたものも造形しています。

P1208610

さて、うまく焼けるかな~


2017年1月14日 (土)

Z510 3Dプリンター修理 温風ファン不調の修理

恒例となってきた3Dプリンターの修理シリーズ。。。

今回は造形エリアを温める温風ファンが温まらないという故障。
特にエラーは出ませんが、造形時に温度が低いという警告が出て、造形品も乾燥しにくい。

実は3台のZ510のうち、2台がこの故障。
以前にも修理しているので、さっさと分解して、修理しようとすると、、、

P1148567
交換した温度ヒューズ

3台のうち、なぜか、1台の温風ファンユニットは AC120V仕様となっている。
この1台だけは故障していない。

120V仕様を100Vで使っているためかも。。。
まあ、温度が上がりにくい程度だろうということで、これはそのまま放置。
これだから、輸入物は。。。

温度ヒューズを付け替えて、組み上げて修理完了。

これで寒い冬でも快適に造形ができるはずです。。。

2017年1月 5日 (木)

Z510 3Dプリンター修理 造形エラー(リレー交換)の修理

先日より、新しい調合で試していたところ、Z510の1号機が不調。
造形の途中でエラーが出て止まってしまうようになった。

P1078487
Printer error 43000 (20801)
SEQUENCER: missed position, flags=5141
Z510本体の液晶表示:ERROR 43000:282945
動き始めはよいが、しばらくすると同じくらいのタイミングで止まってしまう。
何度か繰り返すと、ますます止まりやすくなる。


ということで、分解分解。。。
2,3年前に3Dプリンターの裏ぶたを開けたときに謎の部品(チップ抵抗の破片)が落ちていたのを発見し、ずっと気になっていたので、これも併せて回路を追いかけてみた。
http://trust-system.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-8826.html


リレーはX軸、Y軸をサーボ動作させないときに、手動でアームを動かしたときに、モータが発電機代わりになって発電した電気を消費させるためのものと判明。

念のためにと5.1オームジャストになるように微調整して仮修理していたが、抵抗値の精度は全く不要と判明。

Pc307928
5R1の部分のチップが割れて落ちていたので、手持ちの抵抗をパラレルに並べ5.1オームを作り出して実装。

Pc307929
こちらは5R1がついているほうの機種の写真


P1038422

いろいろと回路を追いかけていたところ、OMRONのリレー(G2R-24 12VDC)がどうやら不調の様子。 電圧をかけても切り替わらなくなったり、切り替わっても接点抵抗が大きい。

早速、リレーを交換。 
Pc307950
容量が低下していた 「FMZC CHINA」の刻印のあるポリスイッチ

また、症状から推察して、隣接するポリスイッチも怪しいとにらみ、基板から取り外して電流を流してみたりしたところ、劣化している様子。

これも2つとも新品のポリスイッチに交換。
ついでに何となく膨らんでいるようにも見えるコンデンサーも念のため交換。
今回はお正月ということもあって、部品の手配に時間がかかってしまったが、無事に復旧した。。。


2017年1月 2日 (月)

デジタル陶芸2017年の初窯。

新年あけましておめでとうございます

年末年始は山にこもっておりましたが、年末に仕掛けた第3世代の調合が気になり、急いで戻ってまいりました。
さてさて、結果は、、、

P1028405

P1028407
首は折れてしまっていますが、なかなかいい感じです。 この結果をベースに 微調整していけば、相当いい線に達するのでは?

ということで本年もよろしくお願いします。

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

最近の写真

  • P2211586
  • P2211664
  • P2211665
  • P2221693
  • P2221719
  • Pc241409
  • Photo_20230130154601
  • F079a2209037414a84ef532b45bfece9
  • 5fc0df34ae174f14af8b6834a184c501
  • Img_6518
  • Img_6813_20220607150301
  • Img_6814