デジタル陶芸+ポーセレンアート
デジタル陶芸作品、なかなか釉薬は奥が深くて、難しい~。
今回は、よりお手軽に仕上げのイメージを変える「ポーセラーツ(ポーセレンアート)」にチャレンジ。 去年からポーセラーツ教室を探していて、メールだけは何度かやり取りさせていただいていましたが、ようやく体験レッスンを申し込みました。
デジタル陶芸の作品のうち、シンプルなデザインのものを携えて、近所のポーセラーツ教室「武蔵小杉Devotion Musashikosugi」 さんにお邪魔して、体験してきました。
あまり習い事は得意ではないので、ちょっと緊張しながら教室へ向かいます。
とても優しそうな先生で、一安心しながら、陶芸同様、ポーセラーツについても全く初めてなので、いろいろとレクチャーしていただきます。
今回は、どのくらいの難易度なのかを知りたいので、教室で用意していてくれた素材から、ある程度の3次曲面を持つご飯茶碗を選択。
本業の立体地図製作ではもっともっと細かい起伏があるので、この程度の曲面ならまあ大丈夫でしょう。
転写シールを水に浸し、1分ほどで台紙からはがれたところで、貼りたいところに転写。指やへらでゆっくりと伸ばして曲面に沿わせていく。 水分が飛ぶとピッタリと貼りついてできあがり。
何枚か大きめのシールを貼って、コツを覚えたところで、持ち込んだデジタル陶芸作品にも転写シールを貼っていきます。
どうやら持ち込んだ作品のほうが貼り付けやすい表面だったので、すぐにできあがりました。
途中でコーヒーをいただきながら、2時間の体験レッスンはあっという間に終了。
今後の研究用に、1枚転写シートをいただきました。 ありがとうございました~。
教室の窯で焼いていただいてもよいのですが、早く完成品をみたいので、持ち帰ってすぐに焼成することにしました。
「800℃で焼く」というシンプルなアドバイスに従って、コントローラの素焼きモード(800℃)にセット。
左は教室で用意していただいた素材。 右がデジタル陶芸作品に転写し、800℃で焼成。
どうやら持ち込んだ作品のほうが貼り付けやすい表面だったので、すぐにできあがりました。
途中でコーヒーをいただきながら、2時間の体験レッスンはあっという間に終了。
今後の研究用に、1枚転写シートをいただきました。 ありがとうございました~。
教室の窯で焼いていただいてもよいのですが、早く完成品をみたいので、持ち帰ってすぐに焼成することにしました。
「800℃で焼く」というシンプルなアドバイスに従って、コントローラの素焼きモード(800℃)にセット。
一晩焼いて、先ほど出来上がったのが、こちら。

左は教室で用意していただいた素材。 右がデジタル陶芸作品に転写し、800℃で焼成。
そろそろ春が近づいてきたので、「春」がテーマです。
並べてみると、デジタル陶芸の土が純白でなく、透明釉で焼いているため、下地が真っ白ではないのですが、なかなかいいですね~。
簡単に、絵付けができるんですね。
今のところ、シールは既製品から選ぶので、結局、市販のステキなデザインのモノマネっぽいものになって、もっとオリジナリティが出したいなぁと思いました。絵の素材が自由に作れればもっと楽しそう。
それでも、自分の好きな絵柄を好きなレイアウトで簡単に作品が作れるのは楽しいです。
いろいろとご相談に乗って下さった、ポーセラーツの先生、ありがとうございました。
いろいろとご相談に乗って下さった、ポーセラーツの先生、ありがとうございました。
« デジタル陶芸 寄りかかってしまった~ | トップページ | デジタル陶芸 割れたお皿を焼いてみる »
「3Dプリンター」カテゴリの記事
- デジタル陶芸 別のアプローチ3(2022.03.19)
- デジタル陶芸プロジェクト 専用アプリ開発中2(2022.12.29)
- デジタル陶芸用 3Dプリンタ追加(2021.06.26)
- デジタル陶芸プロジェクト 専用アプリ開発中(2022.05.18)
- デジタル陶芸 別のアプローチ2(2021.10.11)
「デジタル陶芸」カテゴリの記事
- デジタル陶芸で使用している土のメーカーさんを訪問(2023.03.02)
- デジタル陶芸作品。納品完了。(2023.01.23)
- デジタルであるべき理由は?(2022.12.24)
- デジタル陶芸 別のアプローチ3(2022.03.19)
- デジタル陶芸 数学的アプローチによる造形(2023.01.30)
コメント