デジタル陶芸 丸いお皿の分割(その3) 金継ぎ
デジタル陶芸で「金継ぎ」にチャレンジしたいというボランティアデータ。
本焼成してみました。

時間がなく、釉薬はテキトーに塗っただけなので、はじいてしまって、ダメダメですが、イメージは掴めました。
予想はしていたのですが、やはり、薄く細いパーツは耐えきれずに曲がってしまい、釉薬が棚板と一体化してしまい、取り外せなくなりました。。。
« デジタル陶芸 瀬戸焼 焼成できました | トップページ | デジタル陶芸 <引き算編> »
「3Dプリンター」カテゴリの記事
- デジタル陶芸 別のアプローチ3(2022.03.19)
- デジタル陶芸プロジェクト 専用アプリ開発中2(2022.12.29)
- デジタル陶芸用 3Dプリンタ追加(2021.06.26)
- デジタル陶芸プロジェクト 専用アプリ開発中(2022.05.18)
- デジタル陶芸 別のアプローチ2(2021.10.11)
「デジタル陶芸」カテゴリの記事
- デジタル陶芸で使用している土のメーカーさんを訪問(2023.03.02)
- デジタル陶芸作品。納品完了。(2023.01.23)
- デジタルであるべき理由は?(2022.12.24)
- デジタル陶芸 別のアプローチ3(2022.03.19)
- デジタル陶芸 数学的アプローチによる造形(2023.01.30)
コメント