デジタル陶芸 別のアプローチ2
粘土吐出型の3Dプリンター 前回のテストでいい感じに押し出せそうな予感があったが、いかんせん量が少なすぎるので、何か代用できそうなものを。と探したのがこちら。 中に高粘度のものを詰めて押し出すためのものなので、これをベースに試してみることにする。
直動の電動シリンダーはどこかにあったはず。
材料についても、天然の土をベースにしたいので、配合も試さないと。。。
粘り気の強い土の場合、どうやって途切れさせるか、については別途試作中。
うまくいくと楽しそう。。。
これは、安価なFDMプリンターが出回る以前にNC加工機に取り付けて使用するための、FDMのヘッドセットと、制御回路類。
写真中央の「ファン、フィラメント送り機構、ヒーター」からなる部分を、NC加工機のツールとして保持させて使用。
今の市販品は、コンパクトだなぁと歴史を感じます。
基本的にはこのときの仕組みの応用でいけるのでは?
« デジタル陶芸 別のアプローチ1 | トップページ | デジタル陶芸 新パウダーで試し焼成 »
「3Dプリンター」カテゴリの記事
- デジタル陶芸 別のアプローチ3(2022.03.19)
- デジタル陶芸プロジェクト 専用アプリ開発中2(2022.12.29)
- デジタル陶芸用 3Dプリンタ追加(2021.06.26)
- デジタル陶芸プロジェクト 専用アプリ開発中(2022.05.18)
- デジタル陶芸 別のアプローチ2(2021.10.11)
「デジタルクリエイト」カテゴリの記事
- デジタル陶芸 別のアプローチ3(2022.03.19)
- デジタル陶芸 別のアプローチ2(2021.10.11)
- デジタル陶芸 別のアプローチ1(2021.09.02)
- デジタル陶芸 <引き算編>8 植木鉢レリーフ加工(2021.08.06)
- デジタル陶芸 <引き算編>6 θ軸制御(2021.07.10)
「デジタル陶芸」カテゴリの記事
- デジタル陶芸で使用している土のメーカーさんを訪問(2023.03.02)
- デジタル陶芸作品。納品完了。(2023.01.23)
- デジタルであるべき理由は?(2022.12.24)
- デジタル陶芸 別のアプローチ3(2022.03.19)
- デジタル陶芸 数学的アプローチによる造形(2023.01.30)
コメント