デジタル陶芸

  • P3069236
    3Dプリンターを使った、土地土地の土を使うデジタル陶芸
    Webページはこちら

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2021年10月 | トップページ | 2022年3月 »

2021年11月 8日 (月)

デジタル陶芸 収縮率と歪についての考察

デジタル陶芸

収縮率についての考察

デジタル陶芸ではCADデータやモデリングデータを使って、造形し焼成する。
出力の段階ではある程度寸法を追えるが、通常の陶芸同様に焼成過程において作品が収縮する。

粉体を固化しながら造形しているので、造形直後のX軸、Y軸、Z軸の各方向での寸法と、素焼き後、施釉した後のX軸、Y軸、Z軸の各方向の寸法を測定してみた。
本焼成で重力によって上側の梁構造がたわんでいる。

100x100x100 CADデータ

 3Dプリンタ造形直後、デパウダー前の粘土パウダーに埋もれた状態

 【参考】以前に撮影したデパウダー作業の様子。本当はマスクしなければいけません。

Img_6518 不要な粘土パウダーを除去したデパウダ後の状態

Img_6818 釉薬をかけて本焼成した後の完成写真


上半分の濃い緑色の釉薬は、エアーガンによって釉薬を吹き付けてみた。
もっときれいなグラデーションになってほしかったが、なかなか難しい。
よく見ると、釉薬の粒子が飛んで付いた微細な粒が観察できる。


2021年11月 3日 (水)

デジタル陶芸 新パウダーで試し焼成

デジタル陶芸

新しいパウダーで焼成してみました。
結果、焼けなくはないけれども、土の色、脆さ、焼成後の仕上がり感、なんとなくパッとしないような印象ですが、いつもの白い作品とは違う雰囲気です。
収縮率の違いからか、いつもの釉薬のままだと貫入が強くなります。 徐冷時間を長めに設定しても貫入は多いまま。

Img_6815 Img_6814 Img_6813_20220607150301

« 2021年10月 | トップページ | 2022年3月 »

最近の写真

  • P2211586
  • P2211664
  • P2211665
  • P2221693
  • P2221719
  • Pc241409
  • Photo_20230130154601
  • F079a2209037414a84ef532b45bfece9
  • 5fc0df34ae174f14af8b6834a184c501
  • Img_6518
  • Img_6813_20220607150301
  • Img_6814