デジタル陶芸

  • P3069236
    3Dプリンターを使った、土地土地の土を使うデジタル陶芸
    Webページはこちら

ウェブページ

無料ブログはココログ

2021年7月10日 (土)

デジタル陶芸 <引き算編>6 θ軸制御

θ軸の追加

■電気制御的な考察

使用しているNC加工機はXYZの直交軸の3軸加工機。

回転させる軸として4軸目のθ軸(シータ軸)として設計してみる。
同時4軸の駆動の必要はなさそうなので、奥行方向のY軸制御の信号を抜き出して、Y軸信号とθ軸信号をうまくやりくりすることにしよう。

回転軸用に用意した機器のモータは、精密に回転制御したいので、クローズドループのモータにする。
サーボにしようか迷ったが、クローズドループのステッピングモータを採用。
ただ、このモータ用のモータ制御信号は、DIR/STEPの2信号で制御する形式。
つまり、右回りか左回りかを指定する信号と、1ステップ分だけ回転しなさいという2つの信号で制御するのだ。

しかし、現状のNC加工機はCW/CCW信号で制御する形式。
これは、時計回りに1ステップ回転しなさいという信号と、逆に反時計回りに1ステップ回転しなさいという2つの信号で制御している。

大掛かりな改造をしたくなかったので、Y軸用のCW/CCW信号を、そのままY軸制御用に使用する分と、θ軸制御用にDIR/STEP信号として使用する分に分岐させるパルス分配変換回路を作ることにする。
これらのパルス信号は数十kHz程度なので、色々方法はありそうだが、一番手間がかからないArduinoでチャチャッと書いてみる。

従来のコントローラから、Y軸のモータドライバへの配線の途中に、このパルス分配変換回路をはさみ、θ軸用の制御信号をθ軸用のモータドライバへ接続。 手動モードで、Y軸とθ軸を選べるようにして、うまーく切り替わってくれることを確認した。

 ファンクションジェネレータで 回転状態を確認しお手伝いしている グルグル回して遊んでいる娘

これでどうにかややこしそうな部分は解決。

次は加工の準備編。



 

2016年2月 1日 (月)

鋳物工場見学してきました

直接デジタル陶芸とは関係ないですが、アルミの鋳物工場に見学に行ってきました

高熱でアルミを溶かし、砂で作った原型に流し込んで、鋳物を作成します

かなりダイナミックなお仕事で、いろいろ関心することがありました

丁寧にご案内していただきましてありがとうございました

P1260554
砂で作った原型をバーナーで熱し、上下を合わせてセットし、流し込むアルミで浮き上がらないように上下を締め付けて固定。

P1260569
アルミが溶けた状態。 もっとドロッとしているのかと思ったら、サラサラの液体。


P1260578
これを柄杓ですくって鍋状の器に移し、掛け声を合図に何箇所かの湯口から同時に流し込みます。 なかなかダイナミック。

あとは冷えるのを待って、砂型を壊して鋳物を取り出します。
砂型は、砂と薬品を混合すると、自動的に固まるらしいです。

2015年7月18日 (土)

Nゲージのレールを磨く???

ネットで見つけた鉄道模型クラブ。 
Nゲージのレイアウトでの公開走行会を開催するとのことで、準備作業を見学させていただいた。 
線路の点検中に、レールの一部で接触不良のような現象が発生するようで、いろいろと磨いたり拭いたりしている様子を見て、疑問発生!

錆びや、汚れが着いている状態で原因も探らずに研磨している様子。
原因をつかまずにゴシゴシしても、、、。

帰宅後、早速、手持ちのNゲージのレールをキーエンスのデジタルスコープ(顕微鏡)で観察。

175倍くらいで見てみると、特に問題もないレールなので、気になる汚損も観察できなかった。
動きが悪いからといって、あまり粗い紙やすりや砂消しゴムなんか使うと、後々不具合の元になりそうなのですが、、、

P7186402 切り替えポイント付近の線路表面(x175)

2015年7月 8日 (水)

八ツ場ダム 立体模型+陶芸+カレーライスとは?

お仕事で立ち寄った八ツ場ダム(やんばだむ)。

レストランに「八ツ場ダムカレー」のメニューと写真があったので、昼食には早かったのですが、たまらず注文。

P7085928

カレー皿単体での販売もあるようです。





2014年11月21日 (金)

プロジェクションマッピングって。。。

立体地図模型に映像を投影する手法が流行っている。

弊社でも15年~20年くらい前に立体の埼玉県全図を作って、上からスライドプロジェクターで、映像を何種類か投影できるものを納入し、その後も色々と作っていて、プロジェクションマッピングにも興味を持って推移を見守っている。
先日、横浜の有名な超高層ホテルの麓の造船所跡でプロジェクションマッピングをしているのをチラッと見かけた。 
クリスマスシーズンでLED電飾やらで賑わいを飾り立てていて、プロジェクションマッピングも相変わらず大人気のようである。
Pb211179_r
ちょっとは離れたところから、5分ほど眺めたのであるが、映像はスターウォーズ関係かと思うが、あまりプロジェクションマッピングの良さを生かしたとはいいがたいコンテンツに感じて、これって、凸凹した見難いスクリーンで、空調の効かない屋外で、テーマのない映画の予告を見ているだけ???
東京駅や大阪城のような凹凸を生かしたコンテンツであれば面白いと思うが、映画のスクリーン、本来は見易さを追求するべきもので、ビーズがよいとかパールがよいとか言っていた記憶があるが、、、居心地のよいソファーでゆったりと映画を見るのがよいと思うのだが、、、

じっくりと最後までコンテンツを見たわけではないのですが、寒い中、屋外に整然と座っている様子が不思議に見えたものですから。。。

Pb211180_r

カップルが多いようだったので、これでよいのかも。。。

2014年1月17日 (金)

立体ハガキ (世界遺産の富士山シリーズ)

昨年、世界遺産に登録された富士山の立体ハガキ。

微妙にデザインを変えて販売。 

大きい方は、B3サイズくらい。
小さいほうは、A5サイズくらい。

大きいほうは、10年くらい前に
つくりました。

2014年1月14日 (火)

三宅島地形モデル

三宅島の地形モデルを作成しました。

Img_0322

写真がピンぼけなのはご勘弁

描いて消せる立体地図

立体地図のホワイトボード? ホワイトボードの立体地図?

どっちにしても市販のホワイトボードマーカーで描いて消せます。

でも、消すのは平らではないので、ちょっとコツが入りますが、防災や事故対策にはぴったりです。

Img_0037

Img_0046 

2013年11月 1日 (金)

地球儀型公衆電話ボックス

入り口が分かりにくいかも。。。

北海道室蘭の地球岬で見かけた地球儀型公衆電話ボックスです

Img_1900

2013年10月20日 (日)

北関東+甲信越の立体地図

ちょっと中途半端なトリミングですが、、、Img_1849

最近の写真

  • P2211586
  • P2211664
  • P2211665
  • P2221693
  • P2221719
  • Pc241409
  • Photo_20230130154601
  • F079a2209037414a84ef532b45bfece9
  • 5fc0df34ae174f14af8b6834a184c501
  • Img_6518
  • Img_6813_20220607150301
  • Img_6814